カテゴリー
キーワード
スポンサーリンク

CSS

WEBデザイン

テーブルの空白のセルに斜線を引く方法【覚書】

テーブルを使って表を作った時に、縦軸と横軸に見出し・項目を並べた時、左上の角のマスがひとつ空欄になってしまいますね。よくそこには斜線を引いておいたりしますね。手書きや表計算ソフトなら、それでいいのですが、WEB上の表記ではそれが実現できる機...
WEBデザイン

<pre>の中にはブロック要素を入れてはいけない

このブログでは、WordPerssのエディターの自動整形機能をオフにしてしまっています。※自動整形機能の切り方はこちらので、改行にはいちいち<br>タグを入れる必要があるわけですが。それだと見難いので、実は、手っ取り早く<pre>タグ(整形...
WEBデザイン

モバイルでレイアウトが崩れている記事を発見、原因は・・・

過去のブログ記事をスマホでチェックしてみたら、レイアウトが崩れているのを発見複数の原因があって、修正に四苦八苦してしまったorz同じような事で悩んでいる人もあるかも知れないので一応記録原因の一つは、テキストの折り返しの問題でした。非常に長い...
WEBデザイン

[WordPress]カスタマイザーの設定はどこに保存されるか?[Simplicity]

Simplicity2の背景色を変えようと思い、「style.css」に設定を書き加えるも、反映されない。body{background-color:pink;}(!importantをつけたら反映されけど)そもそも「style.css」の...
WEBデザイン

フォントサイズの指定は絶対値だった!

em % pt px vw vhフォントサイズの指定の仕方は色々ありますが、最近話題の?「rem」ルートemの略で、CSS3から追加された単位で、文書の一番ベース設定となっているフォントサイズに対する相対表示なのだとか・・・しかし、やってみ...
WEBデザイン

TABLEの下にスクロールバーが出て消えない問題

ブログ記事を自分の覚書・備忘録代わりに使っているわけですが。たまたま過去の記事を参照してみたら、テーブルのレイアウトが大幅に崩れているのを発見テーブル(表)が記事のカラムから大幅にはみ出してしまっていて、左端の部分しか見えていない状態。テー...
WEBデザイン

最もコントラストの強い配色一覧

前回は補色・反転色(反対色)の一覧表を作ってみたけれど・・・補色や反転色の組み合わせでは、色によってはかえって差が乏しく見えにくく(中にはまったく見えなく)なってしまうケースがあることが分かった。もっとも見やすい=最もコントラストが高い、と...
WEBデザイン

カラーネームがある色の反対色(反転色)・補色の一覧表作ってみた

前にグレー階調のざっくり色リストを作ったことがありましたが⇒こちらhtml(css)で色を指定する時、「#ff0000」のような16進数表記をしますが、幾つかの色には名前がついておりまして。16進数の代わりに名前で指定する事ができますね。例...
WEBデザイン

SVGの画像をそのまま使う

フリーソフトのInkScapeを使うと、SVGと言う形式で保存することになる。InkScapeというのは、AdobeのIllusratorのフリー版みたいなソフトですねSVGとはScalable Vector Graphicsの略だそうで。...
WEBデザイン

画像の下に隙間ができる問題

画像の下に、少し隙間ができていることに気付いた。例というか、前から気になってはいたのだけど、忙しさにかまけてスルーしていただけなのですけどね。やっと、検索してみたら、原因はどうやらimg タグの vertical-align の初期値(デフ...
WEBデザイン

【覚書】単語の途中で折り返すには 改行の制御(white-space)と単語の折り返し制御(word-break/word-wrap)まとめ

いつも迷うので改行と単語の折り返しの仕方、覚書。。。white-space は、ソース中のスペース・タブ・改行の扱いをどう表示するかを指定するもの指定できるステイタスと効果は以下指定値半角スペース改行の扱い(改行するか)はみ出す場合(自動折...
WEBデザイン

【WordPress】画像挿入時に自動挿入されるクラス名ほかを入れないようにする

Wordpressのエディタの「メディアを追加」ボタンから画像を挿入すると、自動的にクラス名等がくっついてくる。<img src="画像のURL" alt="" width="1024" height="576" class="alignn...