科学・技術・文化・教育Panasonicブルーレイメディア製造中止の衝撃 Panasonicブルーレイメディア製造中止の衝撃 今どきの若い子は、「巻き戻し」の意味を知らないそうだけど。 十年後には若い子に「え、テレビって録画できたんですか?」とか言われるようになるのか? というかもう、テレビ(地上波)という...2023.02.04科学・技術・文化・教育時事・話題日記・雑記
時事・話題マイナポータルアプリにQR読み取り機能が表示されない なんか、国税庁からメールが来てました。 メールの内容は、 「メッセージがあるから読め」 「読むためにはマイナンバーカードが必要」 で、記載されたurlにアクセスしたところ、「受付システム ログイン」画面になり。 「マイナンバーカード...2023.02.04時事・話題政治・経済・法律日記・雑記
PC/ネットPOVO申し込んでみた 諸般の事情(笑)により、数ヶ月前から転職サイトにいくつも登録したり求人情報を検索したりしていますが。 もしかしたら、いよいよ来月から本格的に就職活動をせざるを得ないかもしれなくなり。 そのために、通話可能なスマホに切り替えようと思い。(...2022.08.27PC/ネットハード時事・話題
科学・技術・文化・教育フロントマンと創作者 某SNSで NHKアナウンサーの若い男性が「長いものには巻かれて生きていきます」と発言したのがショックだった。 と書いてる人が居た。 冗談でもアナウンサーがテレビで言うことじゃない、と。 でも、私は、“アナウンサー” なんて一番、長...2021.11.18科学・技術・文化・教育時事・話題日記・雑記
時事・話題「オリンピック」を「帰省」に変えたコメント集が面白すぎる これは面白いですね コロナ禍の中でのオリンピック開催について、首相や都知事等のコメントを集めて、「オリンピック」を「帰省」に変えたもののようです。 ネタ元: よく考えた、というか、よく集めたというか(笑) ※事実と異なっている、恣意...2021.08.15時事・話題おもしろネタ・動画・画像
PC/ネット新しいモノに対応するには思い込みを捨てる事? 年寄りの昔語から入ると嫌われるかも知れませんが(笑) 昔の話、始めてWindowsパソコンに触れた時、操作方法が分かりませんでした。マウスの使い方が分からなかったのです。 色々試してみたのですが結局どうにもならず、当時はググるなんて事も...2021.04.30PC/ネット科学・技術・文化・教育時事・話題日記・雑記
時事・話題気をつけましょう、日本はもう安全ではない(助けた人が濡れ衣を着せられる) これは酷い話しです。 目の前で事故があった⇒危ないので発煙筒置きに⇒事故った若者3人組にハイエース盗って逃げられた😱 新東名高速下り149km、誰か捕獲してくれー! pic.twitter.com/64FXQA5sCY— 杉村晋吾 (@s...2020.12.14時事・話題
時事・話題面白くなってまいりました(笑) 別にどっちが勝ちでもいいのです、トランプが負けでもいい。それが不正のない選挙の結果ならば。 だが、もし選挙で不正があったなら、それは絶対に放置すべきではない。 これは、どちらの陣営も等しく強く主張すべきこと。 選挙は民主主義の命なのだか...2020.11.11時事・話題政治・経済・法律
小説・創作2020年が悪夢の始まりであった…… ※これは創作小説です。 2029年、中国の人民解放軍が沖縄に上陸した・・・ 日本は尖閣を奪われ、沖縄を奪われ、さらにはその後、北海道をも失うこととなった。 振り返れば、この悪夢は、2020年の大統領選挙から悪夢が始まったのだった。。。...2020.11.06小説・創作時事・話題
科学・技術・文化・教育ウィスコンシンの奇跡【2020米大統領選】 バイデン候補を応援する人々の思いが奇跡を起こした?! ウィスコンシンで驚異の投票率200%という奇跡が起き、バイデン候補が逆転! 同様の事がミシガンでも起きており、これによりトランプ大統領の再選が赤信号に?! ※投票率200%の解...2020.11.05科学・技術・文化・教育時事・話題
生き方・人生・人間関係厳しいことを言ってもらえるのはありがたいこと…… 某若手俳優がひき逃げを起こした事件がありましたが、色々と事情が報じられていくのを見てみたら、かなり、ダメダメな話だったようですね。 実は、一ヶ月前に別の事務所に移籍したばかりだとか。 元の事務所は売れる前から面倒を見ていて、俳優本人の生...2020.10.31生き方・人生・人間関係時事・話題
科学・技術・文化・教育【コロナ】医師が発見した感染しない方法を身に着けて活動再開を 医師はもうコロナ患者を受け入れて看病しても、感染しないスキルをみにつけつつあるそうです。 国民全員がそのスキルを身につければ、もう自宅にこもらなくて活動再開できるのです。 その方法は・・・?2020.10.05科学・技術・文化・教育医療・ヘルス・ダイエット時事・話題