すっかり寒くなり、鍋物が嬉しい季節ですね。
鍋物には土鍋が大活躍します。
喜ばれる贈り物シリーズで、新婚家庭には土鍋を、なんて過去に書きましたが・・・
一年ほど前に職場で結婚した同僚にお祝いで土鍋をあげたのですが
萬古焼 銀峯陶器 貫入 土鍋
しかし、その後、特にお礼もリアクションもなく。。。
そういう例はとても多いです。
まぁ人に贈り物をするときは、気に入らなかったら捨ててくれていい、というくらうのつもりでないといけませんよね、なので気にしませんが。
ところが、先日、わざわざ土鍋のお礼(お返し)をくれました、一年越し(笑)
おそらく、あげた頃はまだ寒いとは言えもうすぐ春という季節だったので、使う機会のないまま温かい季節になってしまったのでしょうね。
その後、再び冬が到来し、鍋の季節になったと。
訊いてみたところ、大活躍しているとか。
そりゃそうでしょう、やっぱり、土鍋のプレゼントは正解でしたね。
わざわざお返しをくれたくらいなので、よほどありがたみを感じる事でもあったんでしょうか?
とんすいも6個位つけてあげましたので、重宝すると思います(^_^)
長く使ってみて有り難みの分かる贈り物ですね。
職場の先輩には中華鍋をあげました。
じつは正直、内緒の話ですが、土鍋より中華鍋のほうが安く済むのでありがたい・・・(^m^;)
大事な人には土鍋、それほどでおない人には中華鍋をあげています(^_^;)
ちなみに、中華鍋と一括りで言ってしまいますが、広東鍋と北京鍋の二種類がありまして。
広東鍋は両側に持ち手がついているタイプ、北京鍋は片側に柄がついている片手持ちタイプですね。
広東鍋はこういうの(プロが使ってるイメージですね)
しかし、中華鍋というのは、使い始める前に少し処理が必要になります。
出荷時には錆止めでラッカー塗料が塗られておりまして。これを焼き飛ばす必要があります。
さらに、ブルーテンパー化するまで炙ってやると、鉄の鍋でも焦げがつきにくくなるわけですが。
なので、いきなり使えなかったのでしょう、こちらも、使い出すまでにタイムラグがあったようですが。
先日訊ねてみたら、使ってると言ってました。あると便利ですもんね、中華鍋(^_^)
土鍋は「割れ物」なので結婚祝いにどうかという意見もあるかも知れませんが、鉄製の鍋やフライパンなら割れることはありませんからね・・・夫婦喧嘩のさいの凶器になる可能性はあるかもしれませんが・・・(^m^;)
(そういえば、中華鍋はフライパンなのにどうして鍋というのだろう・・・?)
コメント