お品書き
書き直し中…
とりあえず、中へどうぞ
↓↓↓
スポンサーリンク

トラスロッドをネックのジョイント部の横から調整できる「サイドアジャスター」

エレキギター
トラスロッドをネックのジョイント部の横から調整できるようになっているギターを見たことがあって。

これは良いな!と思ったのですが、その後、あまり普及せず?

ほとんど市場で見かけることはない印象。。。

なんでだろ?

いちいち調整のために弦をはずしてピックガードを外していた身には、すごく便利そうなんですが。

検索してみても、あまり情報は出てきませんが、いくつか

こんな感じで、ネックのジョイント部の横から六角レンチを使って調整できるようになっています。





伝統的なギターは、トラスロッドの調整はほとんどがヘッド側から行うようになっています、これは、ネックとボディが接着されて外しようないからですが(ものによってはサウンドホールから手を入れるタイプもあるかも?)

デタッチャブルタイプ(ボディとネックがボルト止めになっているタイプ)のギターは、ネックエンド側から調整するものが圧倒的に多いのです。

実は、どちら側から調整するかで、ネックのどの部分に効くかが違ってくる、ハイポジションを多様するエレキギターの場合はボディ側からのほうが良い、などという説を聞いたことがありますが、他にも、単にヘッド部は薄いので、さらにそこを削ってしまうと強度的な問題があったから、という説もあるとか。

検索していて、やっと名前が分かりました、どうやらゴトーの製品で、「サイドアジャスター」というらしい。

こんな記事を発見

ゴトーサイドアジャスター!

イマイチ普及しない理由は、もしかして、コレ?

Gotoh製のサイドアジャスターは壊れやすい?

しかし、検索していたら、どうやらサイドアジャスターは本調整には使わず微調整用という話も。

こんな画像を発見


なるほど、メインの調整用に標準的な形も残してあるのですね。サイドアジャスターはトラスロッドの起点を少し移動できる程度?

Gotoh Side Adjasuter で画像検索をかけたらたくさん構造図も出てきますね。


壊れやすいという人は、もしかして、あくまで微調整ということを知らず、弦も緩めず、無理やりサイドアジャスターで調整しようとして壊しちゃってるんだったりして。。。(笑)

メーカー製で標準になったという話は聞きませんが、リプレイスメント用ネックで有名な Warmoth 製では標準装備になっているようですね。

コメント