お品書き
書き直し中…
とりあえず、中へどうぞ
↓↓↓
スポンサーリンク

本屋が廃業に追い込まれる時代

PC/ネット時事・話題
子供の頃~10代の頃、本屋に行くのは楽しみだった。

ほとんどがウィンドウショッピングではあったのだけど、色々な本や漫画など、何か面白そうなモノないかなぁと、ぶらぶら見て回るだけで楽しかった。

主に漫画が多かったのは事実だが、雑誌や小説や、オカルトコーナー、あらゆるコーナーを歩いていたように思う。

実用書コーナーで、色々なスポーツや趣味のハウツー本を見たり、色々な専門雑誌をパラパラ立ち読みしたりして。これは!というのがあったら買っていたわけで。

ターミナル駅などに出掛けると、帰りに大型書店に、特に目的もないのにブラブラ見て回るのが常だった。

しかし、近年は、出かけても、本屋に立ち寄らなくなった。

長年の修正で、ちらっと立ち寄って行こうかな?という思いは浮かぶのだが、すぐに

「行っても仕方ない、意味がない」

と思い直してやめてしまう。

専門書や小説、実用書なども、店頭の品揃えは、昔に比べてかなり悪くなったように思う。

マンガ? ⇒ WEBマンガアプリで購入する。

製本された紙の形で欲しい時は、AMAZONなどの通販で買う。

ちらっと読みたい程度の本は、通販か、Kindleなどの電子書籍でまず探す。

私はやっぱり古い人間なのか、じっくり読みたい本は紙で欲しいとおもうのだけれど、最近の若い人はKindleだけで十分という人も多いようだ。

もしかしたら、十分というのは、紙で欲しいと思うほどの本がない、という意味なのかもしれないが。

そう「置いてない」これがあまりに多くなったからだと思う。

書店側が、本当に面白い本や内容のある本を吟味して店頭に並べる、という作業を怠るようになっているようにも見える。

昔は、店頭にある本を探すしかなかったので、色々な街の、色々な本屋や古本屋に立ち寄っては、並んでいる書籍を探索していたもので。

しかし、特に都市部の書店は、家賃が高く、あまり広い面積をとれないため、限られた本しか置けない。当然、売れ筋の最新刊みたいなものしか置けない。

昔は、それでも本屋に通っていたのは、他に大した手段がなかったから。

しかし、現代ではネットで検索すれば、マニアックな本やレアな本まで簡単に見つかる。

店頭にはどうせたいした品数がない、行っても意味がない、になってしまう悪循環。。。

これじゃぁ本屋が潰れていくわけだ。

現実問題として、出版された本の数はあまりに膨大になりすぎていて、全てを店頭に置くことなどできるわけがない。

おけるほどの面積を書店が用意しようとしたら、都市部では家賃だけで破産してしまう。

ネットなら、物理的な空間の制約は少なくなる。

これは、これも時代の流れ、やむを得ないですかね。

新しい時代の新しい情報流通に対応していくしかない。

店頭で、書籍を取り寄せてもらおうと店員に頼んだら、レジ脇のノートパソコンで、AMAZONを検索していたのが見えてしまった(笑)

・・・それなら自分でやりますわ、AMAZONならわざわざ書店に届けてもらわなくても自宅に直接おくってもらったほうがいいし。

となってしまいますよね。

書籍情報を調べるだけのために利用したのかも知れませんが、それじゃぁ、本屋さん、潰れてしまうわけだ・・・

マンガ業界は、ここ2~3年で完全にWEBへの対応を完了したように見えます。

面白そうな話題のマンガ、「釣られるものか、買うものか」と1ヶ月くらい抵抗していたのに、結局購入して読んでしまったのが最近、何冊かあって(笑)

漫画家も、出版社と契約せず、Twitterやpixivなどで発表して、人気が出たらAMAZONオンデマンドで直接出版販売、なんて人が結構出てくるようになった。

これもそうだった
WEBで無料連載、人気が出て、書籍化、その後雑誌に連載、という、これまでの出版の逆パターンを辿るように(笑)

Twitterなどでマンガを無料で発表していても、本当に面白いマンガであれば、紙でも売れる。

そもそも、紙媒体しかなかった時代だって、単行本を買う人っていうのは、同じだったはず。これは持っていたい、と思わせるものであれば買うのだ。

ネットの時代になったせいで売れないのではない。そこまで面白い作品がなくなっただけなのかも知れない。

そう考えると、もしかして、現代は、面白いマンガを選び育てる、編集者の目が曇ってしまったのが、出版業界衰退の最大の原因なのかも?などとも思ったり。

コメント