カテゴリー
キーワード
スポンサーリンク

WEBデザイン

WEBデザイン

box-sizing:border-box; は子要素に継承されない

今更なのですが、ボックスサイジングの話(おさらい)ボックスサイジングとは?デフォルトでは、box-sizingの値はcontent-boxになっています。content-boxだとどうなるか?ボーダー(枠線)の太さが、コンテンツの幅や高さに...
WEBデザイン

Flexboxの縦並びを使って2カラムデザイン

下記のように2カラムのデザインを考える時testtesttest通常は、左右2つの領域に区切ってからtesttestさらに右の領域の中に新たに上下に区切るように領域を作る、という風にするわけですが。testtesttestこれを、Flexb...
WEBデザイン

【WordPress】テーマを変更するとウィジェットが消える・・・orz【注意】

ちょとテストのために、一時的にテーマを変更して。すぐに元のテーマ(現在は「Simplicity2」を使用中)に戻したのですが・・・表示を確認してみたら、なんと、サイドバーにあったはずのウィジェットがいくつか消えてる・・・orzああ、そういえ...
WEBデザイン

HTML5におけるタグの入れ子覚え書き

HTML5ではインライン要素・ブロック要素という概念がなくなった。なくなっただけではなく、代わりに、何をどのタグの中に入れられるのかを定義する別の方法(コンテンツモデル)が規定された。(※「コンテンツモデル」とは、「その要素内にどんなカテゴ...
WEBデザイン

<style>を記事内に書くのは間違いではなくなった(HTML5.2)

昨年末、HTML5.2が正式勧告となり、これまでNGとされてきた<BODY>タグ内のスタイル指定が、OKになってたんですね、知りませんでした。今後は、ブログの記事の中に↓のように書いても<style><!-- selecter{ prope...
WEBデザイン

WEBフォントはやはり重かった・・・

ちょっとフォントの設定でレイアウトが崩れる問題で悩んでいたこともあり※「serif」「sans-serif」「monospace」「cursive」「fantasy」は「総称ファミリ名」(generic font family)と呼ばれ、ブ...
WEBデザイン

OLのリストで、カッコ付きの番号にする方法【覚書】

括弧付きで数字を頭に振った箇条書きの文章を挿入したいことがよくあります。こんな感じにしたい。(1)ひとまず何はともあれ、そうした幸福・仕合せのための偽りは、尊敬を自己についにもたらすために言ってくれるなら。(2)それで場合によっては、全く受...
WEBデザイン

WordPressのテキストエディタの背景を黒くする

先日来、WordPressの投稿用のテキストエディタ(HTMLエディタ)で、タグやスタイルを着色(ハイライト)するプラグインを試していますが・・・その、そもそもの動機が、テキストエディタの背景を黒くしたい、というだけの話だったんですよね(笑...
WEBデザイン

WordPressのエディタのタグに色付けするプラグイン「WP Editor」

タグのハイライトを行ってくれる定番プラグインの「HTML Editor Syntax Highlighter」が、インデントを無効にできないという理由で、どうしても気に入らず・・・「WP Emmet」を試してみた、というのが前回までの話。結...
WEBデザイン

WordPressのエディタのタグに色付けするプラグイン「WP Emmet」

最近まで、HTML Editor Syntax HighlighterというWordPress用のプラグインを使っていました。こういうのを使い始めた一番の理由は、タグが色分けされて表示されると見やすいからというのはもちろんなんですが、自分の...
WEBデザイン

<PRE>要素は危険らしい・・・?

前に、「<pre>の中にはブロック要素を入れてはいけない」と言う記事を書きました。とりあえず、反省して以降の記事の書き方は、必ず記事のサブタイトルは見出しタグ(H1~H6)、記事本文には<P>または<PRE>要素で括るようにしました。 そし...
WEBデザイン

YOUTUBE 高速表示テスト