カテゴリー
キーワード
スポンサーリンク

WEBデザイン

WEBデザイン

PHPのバージョンを5から7に変えたらWordPressの表示が速くなった!

引越し作業でWordPressとサーバーの設定をいろいろ弄っていたら、PHPのバージョンの変更という項目があるのを発見。そういえば「All-in-One WP Migration」の引越し作業で「PHPのバージョンが違うので不具合がでるかも...
WEBデザイン

ドメイン取得してしまった・・・(^m^;)

MIXHOSTへ引っ越しを検討していましたが、いろいろ考えた結果・・・ドメインを取得してしまいました(笑)いろいろ考えたというか、引っ越しをするということは、URLが変わってしまうってことなわけで(ドメイン取得していないので)301リダイレ...
WEBデザイン

XSERVERからMIXHOSTへの移転を考えた理由あれこれ

まだ結論が出たわけではないのでが、移転を考えるきっかけはいくつかあったわけです。Simplicityの作者さんがMIXHOSTを薦めていたのが最初のきっかけではあったのですが、それは随分前で、その時は、XSERVERで良いという結論に達しま...
WEBデザイン

MIXHOST 突然表示されなくなった からの メール受信設定

設定をしていたら、MIXHOST 突然表示されなくなって「???」となり。。。今回はメンテナンス云々のメッセージではなく、「拒否されました」系FTP接続は可能、しかしHPの表示は不可。なんでだろうと思っていたのですが・・・どうやら、メールを...
WEBデザイン

XSERVER→→→MIXHOST WordPressの引っ越しのやり方

さて、MIXHOSTの設定ができるようになったので、次は、WordPressの引っ越し作業XSERVERからMIXHOSTへの引っ越しについては、解説記事がたくさんあるのですがとりあえず、MIXHOSTの公式ページのやり方にしたがってやって...
WEBデザイン

MIXHOSTはどうなのか?!

このブログは、この記事の時点では、XSERVERで動いています。しかし、ちょっと、思う所あって、MIXHOSTを試してみています。何を思うところがあったのかはおいおい書くかも知れませんが、それはともかく、MIXHOSTの初体験レポなど、設定...
WEBデザイン

AMPはやるべき?

なんか、AMPというのをGoogleから薦められますよね。テーマもAMP関係の更新も多くなって。なんか、AMPやっとかないと、乗り遅れるかも?AMPというのは、Googleがモバイル用にキャッシュサーバーを用意していて、モバイルからのアクセ...
WEBデザイン

WordPressの改行問題 最終結論 【なんだコレで良かったんだ】

WordPressには自動改行問題というのがありました、これに関しては、使いたくなければ機能を停止してしまえばOKですね。⇒ WordPressの改行問題の解決方法しかし、自動改行はしてほしくないけれど、機能を切ってしまうと今度は改行したい...
WEBデザイン

Flexbox と Gridレイアウトの使い分け

12341234ABCDEFGHIFlexbox と グリッドレイアウトの特徴(違い)はFlexboxは一列に並んでいく(折り返すにしても)Gridレイアウトは縦横のマス目状に配置するものという感じでしょうか。やってみた印象としては、きっち...
WEBデザイン

Gridに挑戦 ライン指定型

Gridレイアウトの指定の仕方は二種類、エリア名で指定する方法と、ライン番号で指定する方法がある。 エリア型のほうが分かりやすそうなので、それでやってみた。 前回Gridレイアウトのエリア名による指定の仕方を試したので、今回はライン番号で指...
WEBデザイン

ベンダープレフィックスを自動で入れてくれるサービス

Flexboxやグリッドレイアウトなど、比較的新しい機能を使おうとすると、古いブラウザでレイアウトが崩れてしまう事がよくあります。そのため、WEBデザインが完成したあと、できるだけ多くのブラウザで表示を確認、ということが必要になります。そし...
WEBデザイン

gridレイアウトに挑戦 ー エリア名指定型

Flexboxがある程度分かったので、次はGridレイアウトに挑戦FlexboxとGridレイアウトの違いと使い分けは後回しにするとして。とりあえずGridレイアウトを作ってみた。Gridレイアウトの指定の仕方は二種類、エリア名で指定する方...