「人生万事塞翁が馬」
だと思ってたら、正しくは
人間万事塞翁が馬
なんだそうで。
しかも、「にんげん」じゃなくて、「じんかん」と読むのだとか(世間のこと)
知りませんでした。
中国の「淮南子(えなんじ)」という書物に出てくる話だそうで
「人生は、何が幸いして何が災いするかは分からない」
と言う意味ですね。
昔、中国の塞(※)に住む老人の馬が逃げだしてしまった。
人々は気の毒がったが、老人は「これが良い事に繋がるかもしれない」と言う。
やがて逃げた馬は別の駿馬を連れて戻ってきた。
人々が喜ぶと、老人は「これが災いとなるかもしれない」と言う。
すると駿馬に乗った老人の息子が落馬して足を折ってしまった。
人々が気の毒がると、老人は「これが幸いになるかもしれない」と言う。
その後戦争が起き、若者たちの多くが戦死したが、老人の息子は足を折っていたため兵役を免れ死なずに済んだ。
(※「塞」は地名と言う説の他に、城(または城下町)、あるいは老人の名前、という説もあるようです)
「禍福はあざなえる縄の如し」と同じ意味だと言われますが、微妙に違う気もしますね。
「あざなえる縄」は
幸も不幸も繰り返し起きる
と言うような意味、「塞翁が馬」のほうは
不幸と思ったことが幸福に繋がり、幸福と思ったら不幸に繋がる事がある
という意味な気がします。
意味合い的には、「人生万事塞翁が馬」で良いような気がしますが。。。
コメント