お品書き
書き直し中…
とりあえず、中へどうぞ
↓↓↓
スポンサーリンク

スキャロップのウンチクとカンソウ

エレキギター
前回からの続き、というわけで、久々に、スキャロップ加工のギターを引っ張り出してみました。

正しくは、スキャロップド・フィンガーボードですかね。

スキャロップってのは帆立貝の事ですが、ようするに、帆立貝の貝殻のように、波打ったような感じになる事を、スキャロップと表現するらしいです。(エレキギター以外の世界でも使われるらしい。)

こんな感じ
  ↓
ノーマル


スキャロップ


ギターの「指板」部分を抉るように削ってしまうわけですね。

こうすることで、指が指板に触れなくなるわけです。(それによるメリット・デメリットがあります。)

私はYngwie Malmsteenが好きだったのでスキャロップに走ったわけですが、イングヴェイはリッチー・ブラックモアの真似をして始めたようですね。

リッチーは古いクラシック・ギターの指板がスキャロップ加工されているのを見て自分でやってみた、と言う説が有力。

イングヴェイはリッチー大好きなのはバレバレなのに、なぜか影響を語りたがらず、「古いリュートがそうなっていたので~」と語っていたような。

確かに、古い楽器にはそのようなものがあるようです。リュートは、現代のギターと違って金属製のフレットもなく、指板を削って凸部がフレットになるように作られていたようですね。

やはり、製品としてフラットな指板で完成された形で売られているモノを、わざわざ削ってしまうのに抵抗があるという人は多いのかも知れません。

が、長年色々な楽器を見てきて、先入観を捨てて見れば、今となっては、フレットがついている楽器の場合、指板はむしろ無いほうがスタンダードなのではないかと思うようになりました。

インドの楽器シタールなどは、金属製の弧状のフレットをネックに縛り付けるようになっていて、指板部分は樋のように抉られていますし(⇒シタールのネックの画像)、琵琶なども「柱(ちゅう)」というフレットが半固定式になっていて(※膠で接着されており、メンテナンス時にははずす)、指板に指が触れる事はありません。
そう言えば、三線を琵琶に改造したことがありましたね。とても良かったのですが、結局奏法を追求することなく放置になっているなぁ・・・
そもそも、弦楽器の場合はフレットがないものが主流で、ビオラ・ダ・ガンバなどのようにフレットガットを縛り付けるタイプの場合も、フレットの上を押さえるのが普通で、フレット間を押さえるわけではありません。

ギターに金属製のフレットが付けられるようになったのは、サステインを得るためであったという話を聞いたことがあります。

弓で弦を擦りながら弾く擦弦楽器の場合は、擦り続けている限り音が出続けますが、ギターのように弦を弾く楽器の場合はサステイン(余韻)が減衰していってしまいますので、指で直接抑えていると減衰が速すぎてしまうので、指が直接触れないようにフレットを付けたわけですね。

(ハープやピアノなどの楽器も弦を弾いて音を出しますが、指などの柔らかいパーツで触れる部分がないため、サステインは長くとれるわけですね。)

例外的に、日本の琴(※)や三味線、三線など、フレットレスの楽器でありながら、指で直接押さえる楽器もあるが、これらはアタックに重きを置いており、サステインは期待されていない。

※「柱(ジ)」を置く「箏(ソウ)」ではなく「琴」。箏は「柱」を置いて音程を決めるが、琴は指で直接弦を押さえて音程を変える。(⇒琴と箏の違い)

ギターはもともと伴奏専用楽器であった事から、サステインが求められたのかも知れませんね。

スキャロップのメリット、デメリットですが。

ずばり、弦を押さえるのが楽になるのです。そのため、とても軽い力で弦を押さえることができるため、力を抜いて速弾きなどがしやすくなる効果があります。

が、それは、下手なうちだけ。

だんだん、演奏がうまくなってくると、指板が削られていない普通のギターでも、弦を押さえるのに最小限の力しか使わなくなるので、あまり差は感じられなくなります。

ただ、スキャロップにすると、大きなメリットがある部分がそれでもあります。

それは、ビブラート・チョーキングが滑らかにしやすくなること。

指板に指を押し付けていると、そこからビブラートを掛けるためには、指板上に指を擦り付ける必要がありますが、指板に指が触れていなければ、その分の摩擦がなくなるわけです。また、指を斜めに深く入れられるため、チョーキング時に力が入れやすくなったりもします。

上手い人が演奏してみると、違いはほとんど感じなくなりますが、ビブラートに関してだけは、スキャロップタイプのほうがダイナミックに使えるようになるのが、演奏していても楽ですが、聞いている側でもはっきり分かりますね。

逆に、デメリットは、音程が不安定になる。指板があれば、強く押さえてしまっても、それ以上深く押さえることはできませんが、スキャロップの場合は興奮して力んでしまったりするとその分深く弦を押し込んでしまって、音程がシャープしてしまうわけです。常に脱力が求められるわけですね。
こちらの方は、スキャロップで弦を押さえる力を増減することでビブラートやチョーキングを掛けていますね、これはあまりないスタイルな気がします(・。・;)
また、これはスキャロップに限らず、フレットの高さが高いタイプを使っていると同じような問題が生じますが、スライドした時に指に引っかかりが出る。昔、ギブソン・レスポールで非常に低いフレットを打ったモデルがあったそうですが、それは「フレットレスワンダー」と呼ばれて一定の評価があったとか。

フレットが低いと押さえるのに力が必要で、弾きにくいのじゃないの?と思いますが(実際私も初心者の頃、フレットの低いタイプが多いテレキャスとか、絶対弾けんとか思った記憶がありますがw)

長い間弾いている内に、少しはうまくなったのでしょう、フレットの低いテレキャスを弾いてみたら、「これ、いいやん・・・」と、今ではお気に入りとなっております(^_^;)

このタイプは、チョーキングやビブラートより、スライドを多様するようなスタイルには寄っていきますけどね(^^;)(ソレガマタ良いわけですが。)

リッチーやイングヴェイの影響でスキャロップが注目されるようになってから、スキャロップは加工が非常に大変なので、代わりに非常に高さのある、いわゆる「ジャンボフレット」を打ったギターが出てきまして。最近のハイスペックギターはほとんどこれになっていますね。

しかし、やっぱり、スキャロップとは若干違いがあるように思いますが(それは後ほど)

ギターを始めたばかりの頃、安物ギターを自分でヤスリでスキャロップにしてからは、もうスキャロップでないと絶対弾けない、みたいな時期があったのですが。

そのうち、だんだん上手くなるにつれ、普通のギターも弾けるようになって。

だんだん普通のギターが増えていって。(スキャロップのギターって選択肢が少ないですからね。)

普通のギターを弾いても、スキャロップとまったく大差なく弾けることに気づいて。

気がつけば、スキャロップのギターは納戸の奥深くにしまわれて、使わなくなっていたのです。

それが、きっかけはなんだったか忘れてしまいましたが、ふと、どんな感じだったっけ?と、また弾いてみたくなりまして。引っ張り出してきたわけです。

で、久々に使ってみたわけですが、感想は・・・

やっぱり、「楽」ですねぇ!

普通の指板のギターと大差ない、とは言いますが、やはり、あらためて使ってみると、押さえるのにタイムラグあ生じているのに気が付きました。

普段弾き込んだなれたフレーズを弾くときは良いのですが、アドリブで考えながら、探りながら弾いている時などに、本当に僅かですが、押さえるのに遅れが出る時があるわけです。それが、スキャロップだと、若干遅れても最終的に押さえるのが間に合ってしまう感じ。

逆に言えば、雑に押さえてもなんとかなる感じ?

普通の指板になれている人が急にスキャロップのギターを弾いてもよくわからないと思いますが、弾き込んで慣れてくると、押さえる指から力が抜けていくのが分かるはず。

これは、ジャンボフレットのギターではない現象な気がします。

なぜそうなるのか、スキャロップの指板のもう一つの効果は、一言側の指板の角が削れていることで、指の入る角度が楽になる事があるのではないかと思いました。

基本、ローポジションを弾くときなどは、親指が指板の裏に行く、いわゆるクラシックスタイルになりますが、スキャロップだと、普段ならクラシックスタイルに押さえる手のフォームが以降しているような位置でも、まだ握るスタイルに近い状態で弾けたりします。

普通のギターだと、指板に対してかなり垂直に指を当てて押さえるようになりがちですが、スキャロップにすると、指の先より腹に近い方を使って、指を寝かせて押さえる感じになりやすいですね。

これはやっぱり、もちろん押さえやすさのためだと思いますが、プラス、指板の角があるかないかの違い、な気がしました。

前から思っていたのですが、スキャロップのギターが好きな人も、嫌いな人も、両方使って練習したほうが、色々新しい発見があって良いのではないかと思いますね。

スキャロップに限らず、様々なフレット、様々な種類の違うギターを弾いてみると、新しい発見があって勉強に鳴ることは多いのではないかと思います。

コメント