ヘッドとネックがフラットな一本の板でできているため、ナットにテンションがかからない(弦がナットから離れてしまう)問題
ナットと弦が離れていては、まともな楽器にはなりません。

三味線の場合は、ヘッドを繰り抜いて糸巻きをその中に持っていく事でテンションを稼ぐ構造ですね、バイオリンなども同じような方式です。

ギターの場合は、最初からヘッドとネックの間に角度がついている

または、ネックの厚み分で段差を作って足りない分はテンションピンというパーツで弦を押さえつける構造になっていますね

という事で、とりあえず、一番簡単そうなテンションバー方式を採用してみたわけです。


テンションバーによって弦がナットに押し付けられ、とりあえず、ちゃんと音がなるようになりました。
しかし・・・その(3)へつづく
コメント