「教育勅語」がどうのこうのと話題。野党が国会で追求していく方針だとか。 「教育勅語」という名前くらいは聞いたことがあるが、そもそもどんなものなのかよく知らなかったので、良いのか悪いのかもよく分からない、というのが正直なところ。 戦後生まれの人で「教育勅語」が何なのか、学校で教わった人はいないと思うが。
教育勅語とは
日本の教育の基本方針を示した明治天皇の勅語 (勅語とは天皇が口頭により発する公務上の意思表示) 当時の道徳教育の根幹となっていたもの。 1890年(明治23年)に発表~戦後GHQに問題視され廃止された。
内容の要約はこんな感じだとか
- 親に孝養をつくしましょう(孝行)
- 兄弟・姉妹は仲良くしましょう(友愛)
- 夫婦はいつも仲むつまじくしましょう(夫婦の和)
- 友だちはお互いに信じあって付き合いましょう(朋友の信)
- 自分の言動をつつしみましょう(謙遜)
- 広く全ての人に愛の手をさしのべましょう(博愛)
- 勉学に励み職業を身につけましょう(修業習学)
- 知識を養い才能を伸ばしましょう(知能啓発)
- 人格の向上につとめましょう(徳器成就)
- 広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう(公益世務)
- 法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう(遵法)
- 正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう(義勇)
まぁ、当たり前の事しか書いてないような、可もなく不可もなくという感じ?と思ったのですが・・・ 千葉麗子さんが紹介していた「逆教育勅語」というのを見て、なるほど、腑に落ちました(笑) 確かに、それはアカン(笑)
逆教育勅語
一、 | 親に孝養をつくしてはいけません。家庭内暴力をどんどんしましょう。 |
二、 | 兄弟・姉妹は仲良くしてはいけません。兄弟・姉妹は他人の始まりです。 |
三、 | 夫婦は仲良くしてはいけません。じゃんじゃん浮気しましょう。 |
四、 | 友達を信じて付き合ってはいけません。人を見たら泥棒と思いましょう。 |
五、 | 自分の言動を慎んではいけません。噓でも何でも言った者勝ちです。 |
六、 | 広く全ての人に愛の手をさしのべてはいけません。わが身が第一です。 |
七、 | 職業を身につけてはなりません。いざとなれば生活保護があります。 |
八、 | 知識を養い才能を伸ばしてはいけません。大事なのはゆとりです。 |
九、 | 人格の向上に努めてはいけません。何をしても「個性」と言えば許されます。 |
十、 | 社会のためになる仕事に励んではいけません。自分さえ良ければ良いのです。 |
十一、 | 法律や規則を守り社会の秩序に従ってはいけません。自由気ままが一番です。 |
十二、 | 勇気をもって国のために真心を尽くしてはいけません。国家は打倒するものです。 |
逆教育勅語の出典はこちらですね。
当たり前の事を言ってるだけの気がする教育勅語ですが、世の中には、反対する人がいるのだそうで。 それは、戦後GHQが問題視したのと同じところに根ざすのかも知れませんが 反対する人たちの主張は、どうやら12番めの項目がいかん、ということのようですね。 もともと、勅語ですから、箇条書きになっていたものではないようで。 原文はこんな感じだとか。
■教育勅語「全文通釈」(文部省図書局による)
朕がおもふに、わが御祖先の方々が国をお肇(はじ)めになったことは極めて広遠であり、徳をお立てになったことは極めて深く厚くあらせられ、又、わが臣民はよく忠にはげみよく孝をつくし、国中のすべての者が皆心を一つにして代々美風をつくりあげて来た。これはわが国柄の精髄であって、教育の基づくところもまた実にこゝにある。汝臣民は、父母に孝行をつくし、兄弟姉妹仲よくし、夫婦互に睦び合ひ、朋友互に信義を以て交り、へりくだって気随気儘の振舞をせず、人々に対して慈愛を及すやうにし、学問を修め業務を習って知識才能を養ひ、善良有為の人物となり、進んで公共の利益を広め世のためになる仕事をおこし、常に皇室典範並びに憲法を始め諸々の法令を尊重遵守し、万一危急の大事が起ったならば、大儀に基づいて勇気をふるひ一身を捧げて皇室国家の為につくせ。かくして神勅のまにまに天地と共に窮(きわま)りなき宝祚(あまつひつぎ)の御栄をたすけ奉れ。かやうにすることは、たゞに朕に対して忠良な臣民であるばかりでなく、それがとりもなほさず、汝らの祖先ののこした美風をはっきりあらはすことになる。
この、最後の部分は、 「有事の際には皇室と国家のために勇気をもって一身を捧げて尽くせ。」 という感じでしょうか。 反対派は、これを「国民は天皇のために仕える者であり、事有らば天皇のために命を捨てよ」という意味だと解釈し、反対しているようです。 肯定派は、そもそも、そのような解釈は恣意的な意訳であり、間違いである、と主張しているようです。 その前にも臣民という言葉が出てきますが、これを反対派の方々は国民を天皇の奴隷であるかのような扱いだと怒っているようですが、賛成派は、皇室と国民は親と子のようなもの、皇室国家とはまさに家族であり、同一の存在を指しているので、天皇の奴隷などと言う意味ではない、ということのようです。 (個人的には、読んでいて臣民という言葉から奴隷のような印象は感じませんでした。むしろ現代であれば「市民」とか「人民」という言葉よりは良い印象が・笑) なるほど、皇室と国家のために、と言う部分をどう解釈するかで意味が変わってしまいますね。反対派は皇室にフォーカスが集中するあまり、国家が見えなくなっているし、肯定派は皇室=国家だという解釈であると。 ただ、反対派の方々の主張を聞いていて、少しおかしなところがあるなと思ったのは・・・ 国民が天皇の奴隷であるとしたら、確かによろしくないかな、と思いますが。 じゃぁその部分を削除すれば、残った部分は良いことが書いてあるのではないの?と言う話では? 一部分がダメでも、残りのすべてを否定してしまう必要はないのでは?ということ。。。 良い部分だけ抜き出して、現代に通用するようにアレンジすれば良いと思うのですが。 とにかく、全文ダメ、教育勅語ダメ、とやってしまうと、それこそ「逆教育勅語」がいいの?という話になってしまいすが・・・?(笑) 教育勅語という名前を用いずとも、当たり前の事を書いたら同じような文言が並ぶと思いますが。。。
新たに文科省の大臣に就任した柴山昌彦氏が教育勅語を肯定する発言をしたとして野党が問題視しているそうですが しかし実はこれ、わざわざNHKの記者が「教育勅語についてどう思うか?」という質問をして、「現代にも通用する普遍的な部分もあると思う」と答えただけの話という・・・ 大臣はどう思うか質問されたので「内容には普遍的な部分もあると思う」と答えただけですが。 これを、新たに就任した大臣がまるで、就任会見で「これからは教育勅語を復活させます!」と宣言したかのような印象を与える報道をしているメディアがあるようです。 そもそも、大臣の就任会見に、教育勅語についてどう思うか?なんて質問は、まったく必要のないものだと思いますが。 なぜ、NHKの記者はわざわざそんな質問をしたのでしょう?問題発言として印象操作ができるように、悪意をもって質問したかのように見えますね。 ましてや、内容をすべて否定、使うなとなってしまえば、それこそ「逆教育勅語」になってしまいます。 近年では、日本のジャーナリズムは死んだ。日本の報道機関は洗脳機関である、と言われても仕方がないような状況があるようですが、なるほど、こうやって印象操作をしていくのだな、と思います。

【阿比留瑠比の極言御免】柴山発言、どこが「バカ」か
子供の頃、友人らと「バカと言う者がバカだ」と言い合った覚えがある人は少なくないだろう。共産党の宮本岳志衆院議員が3日、自身のフェイスブックに書き込んだこんな言葉…
子供の頃、友人らと「バカと言う者がバカだ」と言い合った覚えがある人は少なくないだろう。共産党の宮本岳志衆院議員が3日、自身のフェイスブックに書き込んだこんな言葉…
千葉麗子さんは、もともと左翼系の思想だった方のようですが、日本の左翼活動家と行動をともにしているうちに、何かがおかしいと思うようになり、考えを変えた方のようですね。 海外の左翼系思想家・活動家は国旗をか掲げ「愛国」を謳う。考え方は違えど、目指しているのは自分の国のためなのですね。ところが、日本では左系の活動家はなぜか国旗を嫌い、「愛国」を悪であるかのように言う。日本の活動家は、どうも、おかしい、と。。。

教育勅語を否定する人は「家庭内暴力をどんどんしましょう」「じゃんじゃん浮気しましょう」と言いたいの? | 書籍編集部コラム
東日本大震災での原発事故をきっかけに反原発運動に参加するもその運動に疑問を持ち、運動から離れた。そのときの体験をもとに、活動や情報発信を行っている千葉麗子。日本のために何が出来るのか模索した結果、現在辿りついた“愛国”とは何なのか?子供のために、将来のために日本に今必要な事を訴える!子供のために、将来のために日本に今必要な事を訴える!『ママは愛国』集中連載シリーズ“教育勅語”!!…
コメント