よく、「遠赤外線は内部に浸透する」と言われますよね。そのため、「料理が美味しくできる」「身体が芯から暖まる」などと言われますが。 カーボンヒーターの仕組みについて調べていて、どうやらそれは間違いだった事を知り・・・Σ(@。@;) 昔から、調理器具及び治療器具で遠赤外線信者だった(笑)私には結構衝撃的な事実でした・・・
赤外線は、その波長によって、近赤外線~中間~遠赤外線 と分類されるようです。 近赤外線 :0.78μm~1.5μm 中間赤外線:1.5μm~3.0μm 遠赤外線 :3.0μm~1mm もちろん人間が勝手に分類しただけで、実際は連続していますが。 明確な定義が定まっておらず、分類の閾値は使う人(団体)によって異なっているという状況もあるようです(笑) さらに、電子レンジに使われる「マイクロ波」は遠赤外線よりさらに長い波長の電磁波となるようです。
☆電磁波について考え始めると、また色々不思議な世界となって大変ですが・・・ 光も電磁波の一種で、光の波長によって、目に見える色が変わってくるわけです。これがプリズムでズレて分解される事で虹ができるわけですね。 赤外線(紫外線)というのは赤(紫)の外、つまり人間の視神経が知覚できる範囲の外側にある、という意味ですね。 赤外線も光の一種だと言うことができるわけです。赤外線はあらゆる物質から微弱ですが出ている(※)そうで、人間の身体からも出ている。つまり、人間の身体も、微弱で視覚できないですが、光を放っているということなのですね。 ※正しくは、絶対零度より高い温度の物質は電磁波を放つ、と言う事のようです。 絶対零度になると、赤外線も出ないのですね。 そして、物質は、温度が高くなるほど赤外線を多く出し、温度が高いほど波長が短くなる性質があるそうです。 つまり、高温すぎると近紫外線よりさらに短くなってしまうということですね。 物質によって、遠赤外線と言われる範囲の赤外線を出す温度(と出る量)が違うということなのでしょうか。 ちなみにレントゲン撮影で使われるX線は紫外線のそのまた外側、紫外線より短い波長の「光」なのですね。 X線(Xレイ)は「放射線」として危険なものでもありますが、これも波長がすごく短いだけで「光」なんですよね。 さらに、赤外線よりさらに波長が長くなっていくと、電子レンジに使われるマイクロ波、さらにラジオやテレビに使われる「電波」になるわけです。 つまり、X線などの紫外線から赤外線~電波まで、全部「光」であり「放射線」とも言える・・・? なんだかオーバーヒートしてきました(笑) これについてはまたじっくり勉強していきたいと思います(笑)
さて、遠赤外線の浸透力について。 実は、遠赤外線は皮膚などの表面数0.2ミリ程度までしか浸透しないのだそうです。 より浸透力が高いのは近赤外線のほうなのだとか。 しかし、遠赤外線のほうが物質の内部の温度上昇が早いという現象があり、浸透力があると誤解されてしまった経緯があるようです。 しかし本当は、近赤外線のほうが浸透力があった--- ---とはいえ、しかし、それは数ミリ程度の話だそうで(笑) 数ミリか0.2ミリかの違いなのであまり違わないですね。 それよりも、遠赤外線はそのエネルギーのすべてが熱に変換されるので、近赤外線より無駄が少ない、という事が大きいようで。 特に、水分子は遠赤外線のエネルギーの吸収率が高い。これが、調理や人体加熱(暖房/治療)に向いているという理由のようです。 (逆に、印刷物のインクの乾燥や紙の乾燥などには、近赤外線のほうが良い結果が出るようです。) 水分子とタンパク質の配合によって吸収しやすい波長は変わってくるわけですが、水っぽいものは、概ね遠赤外線と言われる範囲の電磁波を吸収しやすい(熱に変換されやすい)わけですね。
ちょっと意外だったのは、透明なガラスは遠赤外線を透過しないのだとか。 照射された遠赤外線は数百ミクロンまでしか透過できず、すべてガラス内で熱に変わってしまう。 ガラス自体は暖かくなるので、ガラスの向こう側では、熱せられたガラスと空気の接触によって暖かくなるだけ、と言う事ですね。 (今度シーズヒーターで今度試してみよう・・・) ※遠赤外線が「多い」というだけで、その他の波長の電磁波も照射されているので、完全には遮れないとは思いますが。 ということは、濡れた服などを来ていると、遠赤外線ヒーターに当たっても、服が加熱するだけで体内は加熱しないという事ですね、多分・・・
また、不思議な世界なのですが、遠赤外線は電磁波であり、電磁波そのものは温度は持っていないのだそうで。 電磁波が物体に当たって、分子振動が加速=加熱することで熱になるわけですね。 熱した物質に触れる事で熱が伝わるのと、直接熱に変換されるのとは意味が違う、ここがなんだかイメージしにくい不思議なところですね。 例えば、ガラスに遠赤外線を当てても、遠赤外線は透過できないのでガラスの向こう側にいる人には届かない。 でも、そのガラス自体は暖かくなるので、そのガラスに触れていれば、ガラスの温度は人体に伝わってきます。(あるいはガラスに触れた空気が温められ、それにより人体にも温度が伝わる。) でも、直接人体(皮膚表面)が温められるよりは、効率が非常に悪い、という感じでしょうか・・・
また、電磁波は「光」なので、伝達速度は「光速」と同じなのだとか。 電波も光速なのですね。(よく遠隔地との通信で遅れが生じるのは、機器の処理速度の遅れが蓄積した結果なのでしょうね。) 電磁波ってなんだ?温度ってなんだ?・・・(^^;)
余談ですが、電子レンジのマイクロ波も、「水分」がないと加熱しないといいますね。 あまり意識していなかったのですが、言われてみれば、ご飯は電子レンジで加熱可能ですが、パンを電子レンジで温めませんね。 これは水分の含有量によるわけですね。 逆に「糖分」は電子レンジでは全然温まらないんだとか。 へぇ。。。
コメント