昔はツーリングマップルを持ってあちこちツーリングで走り回っていました。
今回のGWも久々にツーリングに出まして、少し古いですがツーリングマップルを持って出たのですが・・・
感想としては、ツーリングマップル役に立たない・・・(-_-;)
いや、前から感じていた事なんですが、なんかツーリングマップルの地図って、不正確じゃないですか?
地図を見ながら国道などの幹線道路のルートを辿って行ってるだけなのに、迷う・・・
特に市街地に入って他の幹線道路に分岐するような場所で、まともに行けた試しがない。。。
なんか地図の通りに道路がなってなくない?
(倍率が低すぎるのもあるのですが。。。)
今回の旅では、目的地の宿がかなり分かりにくい場所にあって、マップルと宿のヘタクソな案内では到底辿りつけそうにない状況に陥ってしまい。
結局役にたったのが、スマホのマップアプリ(Googleマップ)とGPS機能。
これは、正直素晴らしかったですね。
当たり前ですが、いくらでも拡大できるし(笑)
GPSのおかげで現在地点がどこなのか、目的地までのいち関係も、曲がるべき交差点の手前なのか行き過ぎてしまったのかもバッチリ。
宿も、結構マイナーなところでも、Googleマップで宿の名前を入力しただけで場所が表示されることが多かったし。
(多分宿の主の方が営業のために登録してるんですよね、そう言えばウチの会社も登録したな。)
欠点は、ナビではないので、見ながら運転などはできません。
「あれ、なんかおかしい」「まだか?」「通り過ぎたか?」と感じた時に、脇に停車してスマホを出して位置を確認する。
目的地近くでは何度も確認作業をしてしまいましたが、バイクなので停車もそれほどジャマにはならないし。
スマホがあれば、もう地図は持ち歩く必要はなさそうですね。。。
あとはスマホのバッテリー切れが怖いので、むしろモバイルバッテリーを複数用意するとかのほうがいいかも。。。
コメント