お品書き
書き直し中…
とりあえず、中へどうぞ
↓↓↓
スポンサーリンク

アッテネーター(減衰器)の試行錯誤[減衰量・抵抗値 一覧表]

エレキギター
前に作ったアッテネーターの抵抗直結型(Dr.Zタイプ)のほうは、手元にたまたまあった800ohmの抵抗を使ってしまったので、減衰量が約-34dBと、非常に音が小さくなってしまった。



今使ってるメインのアンプは4W、-34dBでは音が小さすぎて、さすがに日中は使いづらい

(深夜ならこれでも調度良いくらいだけれど)

そこで、もうちょっと減衰量を小さくしたい(音を大きくしたい)な、と思い、抵抗値を変えてみることに。。。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
これ、構造としては、単純にアンプとスピーカーの間に抵抗(R1)を挟み、抵抗(R2)でインピーダンス整合してるだけなので(L型・T型・Π型抵抗回路のいずれでもない、抵抗を挟み込んでいるだけ)



希望の減衰量になるようR1の抵抗値を決め、インピーダンスが適合するようにR2を決めれば良いだけ。

抵抗の減衰量は、スピーカーと抵抗R1を分圧回路と考えて



電圧比(減衰率)が希望の値になるようにR1の抵抗値を決めれば良いわけですね。

dBと電圧比の換算が面倒なので一覧表にしてみた

デシベル換算表



例えば-25dBの減衰になるようにするには、電圧比が0.562になるようにすれば良いわけで。

スピーカー16Ωで計算すると

Rsp=16、電圧比=0.562



これから計算して・・・

R1=269Ωの抵抗を挟めばOKですね。

いちいち計算が面倒なので、一覧表にしておく

att_ryou_16_v2.gif

(※ちなみにスピーカーが8ohmならR1の値を半分に、4ohmなら4分の1にすればOKですね。)


R1が決まったら、今度はアンプから見た入力インピーダンスがスピーカーと同等となるようにR2を決める、と。 これは、(スピーカーとR1の合計値)とR2の並列接続による合成抵抗値となります。
スポンサーリンク
これはスピーカーが16ohmなら16ohmにすれば良いのでしょうが・・・実はスピーカーの公称インピーダンスはあくまで公称であって、実際は周波数によって変動する(例えば16Ωのスピーカーならば、低音域において256Ωもの高いインピーダンスを示す)ので、もっと大きい値の方が良いという説も。(※ただし、あまり高負荷の固定抵抗を繋ぐと、回路上、別の問題も出てくるので、せいぜい2倍程度までに抑えたほうが良いと詳しい人が教えてくれました。)

Dr.Zのアッテネータも17~22dBくらいの間で設計されていましたね。

ということで、減衰量とR1・R2の値をまとめた表を作ってみました。
(スピーカー16Ω、入力インピーダンス16~32Ωとした場合)

at_ohm_02_v2.gif

-25dBにするなら、R1=269Ω、R2=17~36Ωなので・・・

この辺りで試してみますか

 ⇒ R1:270Ω50W

 ⇒ R2:25Ω100W

入力インピーダンスは23Ωになりますね

※R2のほうが大きな電流が流れるので、R2のほうは耐圧高めのものを選びましょう

ちなみに、L型アッテネーターと直結型と、どちらが良いかは、未だに結論が出ていません。

つまり、ハッキリ分かるほどの違いは無いということかなぁ・・・

可変抵抗を使って調整したい場合は、直結型が圧倒的に多いのは、数Ω程度の極小さい値の可変抵抗(ボリュームポット)が存在しないからですね。

逆に高容量タイプの可変抵抗ならばあるので、

こんなの(※AMAZONでレオスタット抵抗を検索)

可変タイプにしたいなら直結型で作るしかないわけですね。

実際、市販のギターアンプ用アッテネーターで可変タイプのものは、レオスタット抵抗を使った直結型(Dr.Zタイプ)が多いようです。

※市販のアッテネーターに関しては、可変式よりも固定式のほうが音が良い気がしましたが・・・そんなにたくさんの機材を試したわけではないので、機種ごとの違いに過ぎず、可変だから悪いということではないのかも知れません。

コメント