先日から気になっているEMGの外部電源化ですが───EMG(アクティブピックアップ)の電源を、ステレオケーブルを使って外部から供給するという方法ですね。
部屋を片付けていたらいろいろ使ってないパーツが出てきたので、ちょっとテストしてみました。
ステレオジャック、モノラルジャック、バッテリーパッチ。
フォンプラグのステレオケーブルも探したらありました(笑)
ステレオジャックのL端子とモノラルジャックのHOT端子、グランド端子を結び、さらにバッテリースナップのプラスとマイナスをR端子とグランドに接続
バッテリースナップの極性を確認したので繋ぎ間違いもなし(笑)
これでOK、かと思いきや、もう一つやることがありますね、ギター本体の中のバッテリーをはずして、線をショートさせる必要があります。
これは、バッテリスナップの赤と黒の線を繋いで、バッテリーのついていたスナップにはめ込んでしまえばOK。
※ショートしないようにちゃんと結線部分は絶縁しましょう
あとはステレオケーブルで、以前自分で改造したEMG搭載テレキャスターに接続すると・・・
普通に音出た・・・あっさり過ぎて拍子抜け(笑)
で、線むき出しのままもなんなので、余ってた箱につめてみました(笑)
※テスト用に余ってた適当な廃材みたいなコードを使って繋いだので、本当はちゃんとした配線材を使って繋ぎ直すつもりだったのですが、面倒で結局そのまま・・・いや、後でちゃんと配線はし直す予定です!(⇒多分しない)
箱が小さすぎてバッテリーは中には入らないので、スナップは外してACアダプタ用のコネクタに変更しました・・・家探しするとなんでも出てくるな(笑)
このアルミむき出しの筐体は、何年経っても飽きがこなくて良いですねぇ・・・(^^)/
バッテリーは、バッテリースナップとACアダプタのコネクタ(名前なんていうんだろう? ⇒「DCジャック/プラグ」でいいみたいですね。)に変換するケーブルを使って外部から提供するように。

基本的にはバッテリーのみ、ACアダプタでの使用は考えていなかったのですが、DCジャックをつけてしまったので、試しにACアダプタに繋いでみたところ・・・
普通に音でました。
アダプター供給だと、電源電圧が安定するわけで、気のせいかもしれませんが、なんか、心なしが音が力強く張りがある気が(たぶん気のせい・・・笑)
ACアダプタに繋ぐとノイズが出る場合があるという話でしたが、まったく出ませんでした。アダプタがノイズを出さないタイプだったようで(安定化回路入りのアダプタなので当然か)
実は、ノイズフィルターをポチっとしてたりしたのですが(笑)
⇒ Ex-pro イーエクス・プロ ノイズフィルター アイソレーター NF-1
出番なしで残念でした。
似たようなアルミ筐体の箱が増えてきたので、なんだか分からなくなってしまいそうだったので、マジックで書いておいた(笑)

コメント