楽器 腕がもう一本多くあったら良いのに 『人より多く持って生まれてきたのは良いことだ』という言葉は良いですね。少なく生まれてしまった子の差別になるので相手を選びますが、多い分には悲観することもない。【ちょっといい話】生まれてきた子供の指が6本だった。どうして普通に生んであげられな... 2019.06.15 おもしろネタ・動画・画像楽器生き方・人生・人間関係
三線とウクレレ(総合) いいなぁ、こういうの、ワクワクします(^^)【サンレレ自作キット】 サンレレ、ウクレレサイズのフレット付き三線って事ですね。しかし、三線の構造って、ほんと、よく考えたなと思います。これなら、簡単に誰でも作れる。プロとアマの違いは多分、素材と精度の違いだけ。安いクズ材に精度を期待しなければ、自作は十分可能な構... 2019.06.07 三線とウクレレ(総合)
エレキギター 久々に、アッテネータ関係の新情報 BOSS WAZA Tube Amp Expander これまでずっと、エレキギター(真空管アンプ)についてのダミーロード/アッテネータ/エキストラクター/シミュレータについて書いてきましたがパッシブアッテネーター(パッシブボリューム)アッテネーター(減衰器)の試行錯誤[減衰量・抵抗値 一覧表]... 2019.05.12 エレキギター
エレキギター EMG 9vと18v 音の違い/どこまで低電圧になると音が出なくなるか?試してみた EMGの外部電源化で、簡単に18Vを試すことができるようになりましたので、弾き比べてみました。(EMGの電源の外部供給装置を自作してみた)※EMGはデフォルトでは9V仕様ですが、27Vまで許容できるとのことで。(回路的には27Vまで使えると... 2019.03.24 エレキギター
楽器 弦楽器が教育の場で使われない理由 学校の教材に使われる楽器って、リコーダーとか、オルガン、ピアニカなどの鍵盤楽器ばかりですよね。ギターとか、琴・ハープ系、バイオリン属などが使われない理由は何か?子供の頃、ピアノをやらされた子のほとんどは、ピアノ(音楽)が嫌いになるという説が... 2019.03.20 楽器
エレキギター EMGの電池プラスとマイナスを逆に繋ぐと壊れるのか!?試してみた(笑) ネット上で「EMGの電池を逆極性で接続すると一瞬で壊れる!」というような記述を目にしたことがあり。そう言われてしまうと、決して安いものではないですから壊すのは怖いので、わざわざ試す人は居ないだろうと思うわけですが。まぁそもそも、9V電池はバ... 2019.03.20 エレキギター
エレキギター (ES-918)自作EMG外部電装置が一部の国産ギターでは使えない?! さて、先日完成したES-918もどき※ですが※EMGの電源をステレオケーブルを使って外部から供給する装置ですね自分で改造したEMG搭載テレギブでは正常動作しているのですがところが、アイバニーズのEMG搭載ギターに繋いでみたところ、音が出ない... 2019.03.19 エレキギター
エレキギター EMG外部電源化すれば18V化も簡単 前回作った自作のEMG外部電源供給ユニット "ES-918もどき" ですが、ギター本体に内蔵していた電池は外してバッテリースナップをショートさせたわけですが・・・よく考えたら、これ、内蔵したままでもOKですよね。内蔵電池と外部電池は直列の接... 2019.03.18 エレキギター
エレキギター EMGの電源の外部供給装置を自作してみた 先日から気になっているEMGの外部電源化ですが───EMG(アクティブピックアップ)の電源を、ステレオケーブルを使って外部から供給するという方法ですね。部屋を片付けていたらいろいろ使ってないパーツが出てきたので、ちょっとテストしてみました。... 2019.03.18 エレキギター
エレキギター 9V電池・バッテリースナップの極性【覚書】 バッテリースナップから赤がプラス、黒がマイナス9Vの電池は凸がプラス、凹がマイナス⇒ということは、バッテリースナップは凹がプラス、凸がマイナス⇒バッテリースナップは凹に赤、凸に黒が結線されている⇒テスターで確認したらそうなってた⇒バッテリー... 2019.03.10 エレキギター
エレキギター アクティブピックアップの外部電源化は簡単? 前回の記事で、EMGの「ES-918」について、ギター本体側のジャックの交換が必要になるケースがあるかも?と書きましたがよくよく考えたら、そんなケースはないですね、多分。絶対ありえないとは言い切れないけど、一般的にはステレオジャックが使われ... 2019.03.09 エレキギター