PC/ネット Windows10をインストールするためのディスクイメージをダウンロードしてみた Windows10インストールメディア作成手順こちらからメディア作成ツールをダウンロードツールを起動し、「ほかのPC用にインストールメディアを作る」を選んでISOファイルをダウンロードダウンロードには結構時間がかかった。で、やっと終わったと... 2015.08.03 PC/ネット
便利ツール/ソフトウェア 重複ファイルの検索・削除ツール FileManyHDDに大量に保存されているファイルを調査・比較し、全く同じファイルを検出するソフト。これは便利!ファイルのハッシュ値を使って比較するので、名前が異なる内容が全く同じファイルを検出することができ、しかもそれをまとめて削除する... 2015.08.02 便利ツール/ソフトウェア
PC/ネット Windows10にアップグレード SurfaceをWindows10にアップグレードしてみた。ローカルアカウントで使っていたからなのか、噂の「パスワードはもう古い」は表示されなかった。最初に確認したのは電源設定。Surfaceでは固定されてしまっている電源設定電源設定がもう... 2015.08.01 PC/ネット
便利ツール/ソフトウェア クラウドストレージを初めて使ってみた クラウド・ストレージサービスってなんか抵抗があって今まで使ったことなかったのだけど。MicrosoftのOneDriveを初めて使ってみた。とりあえず、盗まれてもなくなってもどうでもいいような、でも大量のデータの移動が必要だったので。意外と... 2015.07.31 便利ツール/ソフトウェア
PC/ネット Windows10では「パスワードは時代遅れ」などと馬鹿なことを言われる件 Windows10のアップグレードがいよいよ始まりましたね。大きな仕様変更もあるようで、色々と問題・不具合はやはりある模様。中でも、まず最初に大きな疑問を感じる点、パスワードを使わずに4桁の数字を使ってログインする仕様に変わったと言う部分。... 2015.07.30 PC/ネット
便利ツール/ソフトウェア 普段使う環境を暗号化した外付HDDに入れておくのは便利過ぎてお勧め PortableApps Platform(※サイトは英語ですがソフトは日本語対応です。またサイトの下の方に翻訳機能がありますのでJapaneseを指定すればOK)PortableApps というプロジェクトがありまして、OSにインストール... 2015.07.29 便利ツール/ソフトウェア
PC/ネット マイクロソフトアカウントが削除されてオフィス(ワード・エクセル)がインストールできなくなる件 パソコンが壊れて、あたらしいパソコンに変えたのだけど、オフィスのインストールを先延ばしにしてやっていなかった。で、ワードを使う必要が生じて、慌ててインストールしようとしたわけですが。最近のマイクロソフトのオフィス製品は、インストールにマイク... 2015.07.28 PC/ネット
ハード USBのあれこれ(L字型コネクタ/延長コネクタ) ノートパソコンで、右側に光学ドライブとUSBポートが付いているタイプのもの、結構ありますよね。私が使っているのも、右に光学ドライブとUSB端子がある仕様。右にUSBマウスを挿すと、当然ほとんどの方は右手でマウスを操作すると思いますので、コネ... 2015.07.02 ハード
PC/ネット SURFACE PRO3 Fnキー問題をキー入れ替え【解決】 SURFACEのFnキー問題の続きですSurface Pro3のとキーをとキーと入れ替えて、キーロック状態で使ってみたが、今度はキーロック状態ではとが使えないのが不便だ・・・orzそこで、と兼用になっているキーをそっくり入れ替えてしまうこと... 2015.06.19 PC/ネット
ハード Surface Pro3 の Fnキー問題をキーの入替で解決できるかな? Surface Pro3 のキー配置では、とがとキーと兼用になっている。は日本語入力中に英文字変換に使うキーなので、とと両方頻繁に使う場合はキーを多用することになるが、これが面倒極まりない。とは両方同時に使えるようにしておくべきでしょーに。... 2015.06.14 ハード
ハード Surface Pro3 覚書と感想 キーボード兼カバー付けてます、正式名称はタイプカバーというのかな?ノートパソコンの小型キーボードにありがちな、Fnキーとファンクションキーが兼用になっているスタイルです。最初に戸惑ったのは、画面の明るさを切り替えられないこと、そしてファンク... 2015.06.13 ハード
PC/ネット GIFの正しい読み方が発表される! GIFの正しい読み方は、「ジフ」だそうです。2015年5月21日に開発者の授賞式で発表されたそうで。 ⇒ ちなみに、JPEGはジェイペグ、PINGはピング(ピン?)だそうです。・・・・・・・・・へぇ。 2015.05.29 PC/ネット