時事・話題 食べ残したご飯にソースをかける男の話 ここ数日、このニュースが SNS でやたら話題に登っていた。【衝撃】韓国で「一度客に出した料理の再利用」が合法に / キムチやライスなど次の客に食わせることが可能「残飯の再利用か」 | バズプラスニュース Buzz+韓国のレストランではキム... 2018.10.17 時事・話題
エンターテイメント・アート 映画「ソイレント・グリーン」(ネタバレ注意) 最近は、AMAZONプライムビデオで、レンタルで映画を見たりしています。無料映画のラインナップは相変わらずショボイAMAZONプライムですが、古い映画が100~200円(レンタル)で見られるのは良いですね。「2300年未来への旅」を見たので... 2018.10.15 エンターテイメント・アート
エンターテイメント・アート 映画「2300年未来への旅」(ネタバレ注意) 「2300年未来への旅」原題:Logan's Run1976年 アメリカ監督:マイケル・アンダーソン主演:マイケル・ヨーク ジェニファー・アン・アガターB級映画と言われるようですが、第49回アカデミー賞では視覚効果に対する特別業績賞受賞... 2018.10.14 エンターテイメント・アート
PC/ネット 大丈夫と言われても信じてはいけない ギャーなんじゃコリャあ!!! 医師も驚きを隠せなかった「生の豚肉を食べた人」のX線写真 - 最新ライフスタイルニュース一覧 - 楽天WOMANギャーなんじゃコリャあ!!! 医師も驚きを隠せなかった「生の豚肉を食べた人」のX線写真, ある女性... 2018.10.13 PC/ネット
PC/ネット Eメールアドレスは大文字と小文字は区別されない Gmailでサブアドレスが無限に作れる方法を使ってショップにGmailのメールアドレスを登録しているのですが例えば通販ショップであればメールアドレスの後に「+s」とつける、みたいな。(そうしておくことで、宛先の違いでメールを分類・振り分けし... 2018.10.13 PC/ネット
時事・話題 セクシャリティに関わることを気軽に質問するな TBS宇垣美里アナ、恋人の有無聞く質問に苦言「セクシャリティに関わるのに何で気軽に質問できるの?」TBS宇垣アナ、恋人の有無聞く質問に苦言「セクシャリティに関わるのに何で気軽に質問できるの?」 ▼記事によると… ・TBSの宇垣美里アナウンサ... 2018.10.12 時事・話題
セキュリティ関係 (TLSって何?)古いブラウザはYahooが利用できなくなります 一年くらい前から、「古いブラウザはYahooが利用できなくなります」という警告がちらほら見えるようになり。古いブラウザなんて使ってないから関係ないだろうと思いきや、古いスマホを使っている人には影響があるようで。実はいまだに古いXPERIAを... 2018.10.12 セキュリティ関係
時事・話題 【言論の規制は野蛮な文明の証明】差別発言には言論で対抗すべき 日本は(いや世界的にも?)もっと「言論の自由」を大事にすべきだと思う。歴史上、民衆が言論の自由を獲得するのがどれだけ大変だったことか。それを忘れてしまってはいけない。言論を「規制」するというのは、人権も認められていなかったような古い時代の文... 2018.10.10 政治・経済・法律時事・話題
科学・技術・文化・教育 武田教授が暴く、「地球温暖化」が大ウソである13の根拠 武田教授が暴く、「地球温暖化」が大ウソである13の根拠 - まぐまぐニュース!これまでたびたび「地球温暖化説」に対して懐疑的な発言を行ってきた、中部大学の武田邦彦教授。今回、武田先生は自身のメルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない... 2018.10.09 科学・技術・文化・教育
セキュリティ関係 堅牢で憶えやすいパスワードの作り方(3) 堅牢で憶えやすいパスワードの作り方(2)からの続き覚えやすく堅牢なパスワードを使う様々なサイトによって異なるシステムになっている現状では、一番目のメモ暗号化作戦か、パスワードを暗証しておく方法が現実的という事になりそうです。そこで、覚えやす... 2018.10.07 セキュリティ関係
セキュリティ関係 堅牢で憶えやすいパスワードの作り方(2) 堅牢で憶えやすいパスワードの作り方(1)の続きHow Secure Is My Password ?で確認した感じでは、パスワードは、アルファベット小文字+数字であれば12桁以上大文字+小文字+数字なら11桁以上大文字+小文字+数字+記号な... 2018.10.07 セキュリティ関係
時事・話題 逆教育勅語が確かに分かりやすい 「教育勅語」がどうのこうのと話題。野党が国会で追求していく方針だとか。「教育勅語」という名前くらいは聞いたことがあるが、そもそもどんなものなのかよく知らなかったので、良いのか悪いのかもよく分からない、というのが正直なところ。戦後生まれの人で... 2018.10.06 政治・経済・法律時事・話題