お品書き
書き直し中…
とりあえず、中へどうぞ
↓↓↓
スポンサーリンク

ナットの溝切り調整の話 その5 ゼロフレットとストリングピロー

エレキギター
ナットの溝を削り過ぎてしまった場合の対処方法~溝を埋めずに対処する方法

ミネハラさんちのストリングピローを使う!



まぁこれでなくとも、とにかく応急処置としては、フレットと同じ高さになる細い棒(楊枝を削るとか)をナットのすぐ下に挟み込んで弦高を上げてやれば大丈夫です。

「ナットの位置が変わっちゃうから問題があるのでは?」と思う人が居ると思いますが、実際、調整されてないギターのナットの位置は遠すぎるので、少し1フレットに近づけるくらいのほうがオクターブ調整には良かったりすることが多いのです。

各弦ごとのバラつきまでも考慮して調整幅を設定されているのがミネハラさんのストリングピローという製品になるわけですね。
スポンサーリンク
※ただし、この方法、V字型溝には使えません(厳密に言えばですが)。

V字の底で位置が固定されるはずが、枕木を入れた事で、V字の途中まで弦の位置が持ち上げられて、位置が決まらなくなってしまう事になりますので。

まぁ実際の使用においてそんなに問題になる話でもないでしょうから、応急処置的には使えるとは思います。

ここで、少々寄り道して、ゼロフレットの話など。

普通のギターは、ナットがあって1フレットがあって、という構造になっていますが、このナットの部分にフレットがついているものがあります。これ、初心者の頃は意味が分からなかったのですが・・・

ギターには、実は、「弦高はできる限り低いほうが良い」という真理があります。
※ギターは、弦を指板(フレット)に押さえつけるという方式のため、弦が引っ張られて音程が上がってしまうという構造的矛盾を抱えています。

当然、上がる分量を想定してフレットの位置を調整して制作するわけですが、その分量は弦の太さや弦高によって変わってしまうので、妥協点を探るしかありません。

そしてつまり、弦高は、低ければ低いほど、この音程の狂いを少なく抑えられる事になります。弦高が低ければ、押さえる力が弱くて済むので、弾きやすくなる効果もあります。
ではナット側弦高の限界値はどれくらい?というと、フレットの高さ分、という事になるわけです。

ナットの部分にゼロフレットがあって、それを常に押さえている状態が、ナット側弦高の限界値という事になります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
(弦高は各フレットを押さえた時にビビらないように設定されているわけで、もしビビるようだとナット云々の前に、別の部分に問題があるということになります。)

この場合、ナットは弦同士の幅を維持するガイドとしての役割しかありませんので、フレットより深く溝が切ってあれば、深さはアバウトで済みますね。

ゼロフレットの特徴とメリットは、

・弦高が現実的な限界ギリギリまで下げられる

・弦を押さえる力が極小で済む

・ナットの精密な調整が不要

・解放弦の音色と弦を押さえた時の音色が同じになる

という感じです。

デメリットは、ほとんどないように思いますが・・・強いて言えば、ナット側の位置を調整して弦ごとのチューニングのバラつきを補正することができないとか、弦を押さえてる感触が弱いのが嫌いな人には向かない、と言う感じでしょうか。

ストリングピローはゼロフレットに近い発想で、かつ、弦ごとのバラつきまでも調整しているのでより理想的、と言えるかも知れません。ナットは思い切り深く削ってしまって、常にストリングピローを入れて使えばOKですね。

☆最近は、ミネハラさんライセンスでHOSCOが安く販売するようになったようです

楽天市場

AMAZON ⇒ サウンドオフセットスペーサー ※アコギ用やウクレレ用もあります 私がミネハラさんのストリングピローを知った頃は、一個一万円もするパーツだったのに・・・がっで~む!(笑) いや、いい時代になりましたね(^^;) ナットの弦高調整も不要、ピッチも良くなるという事で、やらない理由がない。 (音が変わると言う人も居ますが、試してみて気に入らなかったら簡単にはずせますし。) お薦めです。

次は ⇒ 無改造で簡単にゼロフレットを実現する方法

コメント