使い始めて一年以上経ったので、再度SSDの寿命確認 毎度おなじみ CrystalDiskInfo で情報を表示してみると…

CrystalDiskInfo
CrystalDiskInfo について 一部の USB 接続や Intel/AMD RAID、NVMe に対応し、ディスクに異常があればメールや音声で通知してくれるディスク (HDD/SSD) ユーティリティです。 通...…
![]()
使用時間:3842h 書込総量:3632GB 使用時間3842hは日数にすると160日、意外と少ないですね。 使用開始が昨年2月なので、約15ヶ月、日数にすると約450日。 一日あたり8.53h。 いや、休日を考慮して計算したほうがいいですね。 一年間の平日は平均244日らしいので、15ヶ月分で単純に305日 3842h ÷ 305日 = 12.6h/d 一日当たり12.6時間使っている計算になりますか。(そんなに働いて無い気がしますので、休日が計算より少ないんでしょうね・笑) ちなみに、仕事で毎日エクセルとCADソフト使ってます。メモリは12GBという中途半端な量積んでいて、ページファイルはSSDには置いていません。
で、時間あたりの書込量は 3632GB ÷ 3842h = 0.95GB 一日12.6h使用だから、 12.6h × 0.95GB = 11.97GB 一日あたり約 12GB 使用ですね。 一年間平日224日のみ使ったとして 224d × 12GB = 2688GB ≒2.7TBとして、SSDの寿命(エラーが起き始める)が600TBと言われていますから 600TB ÷ 2.7TB = 222年! 休日も毎日使ったと仮定した場合は 137年! 確か途中経過では、もうちょっと短くなりそうな予感だったのですが (※計算の4倍使用したとしても17年くらい) 一年以上使ってみた結果、倍くらいに伸びたわけですね(笑) 結論、毎日使っても136年、非常に激しく使う環境として、4倍で計算したとしても34年。 さらにその倍の負荷としても17年 SSDの寿命はもう気にする必要はなさそうですね。
※ページファイルをSSDに置いている場合は、結果が違ってくると思われますのでご注意を
⇒ ページファイルをSSDに戻したら、4時間くらいで60GB書込量が増えた
次は、1年後にもう一度見てみます(多分、覚えていたら)
コメント