エレキギター 激安コンパクトエフェクター「MOOER」「DONNER」コピー元一覧 何年前くらいからか、妙に安いコンパクトなエフェクターを目にするようになり・・・多分初めて見たのは「JOYO」だったかJOYOで注目を集めたのはやっぱりコレですかね(国内正規品って書いてあって笑えますが。チャイナ国内?)AMAZONJOYO ... 2018.07.15 エレキギター
エレキギター EX-PRO 32VOLT CLEAN BOOSTER 「EX-PRO 32VOLT CLEAN BOOSTER」というペダル、気がつけばずっと繋いだまま使っていますね。ブースター系ペダルをいくつか試行錯誤していて、ブースターの意味と良さは理解できたのですが。しかしどうしても、ゲインアップするほ... 2018.01.02 エレキギター楽器
エレキギター TS系オーバードライブ オーバードライブペダルで、TS系という表現がありますね。なんでしたっけ、TSって・・・そうだ、チューブスクリーマーの略ですね。チューブスクリーマーというのは、IBANEZの古いオーバードライブペダルで、アンプの前に接続してドライブさせるブー... 2018.01.02 エレキギター楽器
エレキギター KLON Centaur 「KLON Centaur」 エレキギターをやっていて、マニアックな方なら知っていると思います。「KLON」はメーカー名(ブランド名)ですね。「Centaur」 はセンタウラ?ではなくて、ケンタウロスと読みます。(なんで「ス」がつくのかよく... 2018.01.02 エレキギター楽器
エレキギター COT50の使い方がようやく分かってきた 「Lovepedal」というブティック系のエフェクターメーカがあります。そのLovepedalを有名にした代表とも言うべきペダルに「COT50」というのがあります。どんなペダルかというと、どんなアンプに繋いでも、マーシャルの真空管アンプの音... 2017.12.31 エレキギター楽器
エレキギター BUGERA V22 INFINIUM レビュー BUGERA V22 INFINUM をしばらく使ってみてのレビューですが結論から言うと、すごく良い音で、大変気に入りました。自分史上最高というくらい。(ΘェΘ)。oO( ・・・あれ?このギターこんなに良い音したっけ?・・・)と思ったくらい... 2017.02.20 エレキギター
エレキギター パッシブアッテネーター(パッシブボリューム) 以前、パッシブボリュームについての記事を書きましたがそれってどんな使い途があるの?についての追記 ⇒ (4)ギターアンプを小音量で使うためのアッテネータとして使う。※と言っても、間違ってもパワーアンプとスピーカーの間に挟んではいけません!よ... 2016.09.22 エレキギター
エレキギター アッテネーター(減衰器)の試行錯誤[減衰量・抵抗値 一覧表] 前に作ったアッテネーターの抵抗直結型(Dr.Zタイプ)のほうは、手元にたまたまあった800ohmの抵抗を使ってしまったので、減衰量が約-34dBと、非常に音が小さくなってしまった。今使ってるメインのアンプは4W、-34dBでは音が小さすぎて... 2016.09.12 エレキギター
エレキギター アッテネーター自作 タイプ2(Dr.Z AirBrake) (2)抵抗直結型アッテネーターの自作過去に大変評判の良かったアッテネーターで、Dr.Zというメーカーの「AIR BRAKE」という製品があったそうです。その実物の内部写真や配線図が検索するとたくさん出てきます。原理的にはこんな感じの配線のよ... 2016.07.18 エレキギター
エレキギター 次は、アッテネーターの自作に挑戦 ダミーロード、エキストラクターと来たので、次は、アッテネーターの自作に挑戦(1)L型アッテネーター抵抗2個を使った分圧回路は、実はL型アッテネーターでもあるわけです。L型減衰器(※L型ではなくP型と言われる事もあるようなのですが、原理として... 2016.07.17 エレキギター
エレキギター アッテネーターの自作 市販のアッテネーターと言われる製品の持っている機能は、下記5つに分類できると思う(1)ダミーロード(2)アッテネーター(3)エキストラクター(4)マイクシミュレーター(5)ダイレクトボックス以前の記事で書いたとおり、市販のアッテネーターは、... 2016.07.16 エレキギター