お品書き
書き直し中…
とりあえず、中へどうぞ
↓↓↓

"ギター"

エレキギター

ナットの溝切り調整の話 その2 溝の形状

ナットの溝切りについてですが、まずはナットの溝の形状とヤスリについて。下図はナットの溝と弦の断面図ですが、これが一番一般的な溝の形状になるでしょうか。このようなタイプのヤスリを使うとこの形になります。ギター専用工具なので、弦の太さに合わせて...
エレキギター

ナットの溝切り調整の話 その1 (弦高を下げる)

ナットの溝切りの話ギターの場合、フレットがあるせいで、オクターブチューニングの調整が必要になります。このオクターブ調整というのは何かというと、弦を押さえる(=その分弦が引っ張られる)事によって音程にズレが生じてしまうのを補正するものです。(...
三線とウクレレ(総合)

三線の音の構造的特徴まとめ

このあたりで三線の構造について図解しましたが 三線の特徴的な音色を決定づけている要素は、大まかに言うと 1、テトロン弦 2、フレットレス 3、ドーナツ型皮張り胴 のように思いますね。 弦がテトロン製でテンションがナイロン弦より高い※ そして...
三線とウクレレ(総合)

三線の構造 ─ チーガーとチーガ?

ところで、三線の胴には皮が貼ってありますが・・・皮の貼り方、結構アバウトですよね(笑)高級品は違うのでしょうが、安モノだとかなり粗いものがある印象。。。両面から半分ずつ皮を貼りますので、当然、胴の側面の真ん中に継ぎ目ができます。そして、銅の...
エレキギター

ノイズリダクション - BOSS Noise Suppressor NS-2

以前の記事で、Decimator G StringとBOSSのNS-2が同じような動作をしているのではないか?と書いたけれど、中古のNS-2を安く入手することができたので調べてみました。 結論からいうと… Decimator G Strin...
エレキギター

ノイズリダクション - Decimator G String II [その参]

さて、この「レベルディテクター」と「ノイズゲート」が別れている事の効果・意味はなんぞや?と考えてみた(いまひとつ、理解が足りてないかもしれないけれど・・・。)要するに、ノイズゲートというのは、激しいノイズを発生する歪系のエフェクター/アンプ...
エレキギター

ノイズリダクション - Decimator G String II [その弐]

その壱からのつづき。実際に試してみる。1.「レベルディテクター」のインにギターを繋ぐ2.「ノイズゲート」のインにテレビのイヤホン出力を繋いでみた(笑)3.「ノイズゲート」のアウトにアンプをつなぐ。結果ギターの音を鳴らすとテレビの音がアンプか...
エレキギター

ノイズリダクション - Decimator G String II [その壱]

前回HUSHについて書いたけれど。 そのHUSHの開発者がメーカーから独立して新たに「Decimator」なるノイズリダクションを作ったという話。   なぜ独立したのか経緯は分かりませんが、大人の事情があるのでしょう(笑) 近年のHUSHは...
三線とウクレレ(総合)

安物の三線は使えるか?

ギターは高級なものになると数十万円します。1万円以下などの極端に安いギターもありますが。高いものでは、ビンテージの貴重なギターで、マックス1500万円くらいの値がつくと聞いたことがあります。でも、ギターって、じつは楽器の世界ではかなり安いほ...
初心者のためのギター入門

弦の張り方(緩まないようにロックする巻き付け方)

初心者向けギター講座 弦の張り方(巻き付け方) ■ギターのペグ(ポスト)への弦の巻き付け方図解 (※私の普段やっている方法の解説) (1)ポストの穴の向きを斜め方向(1時-7時方向)にしておく。(逆向きのペグ配置の場合は11時-5時) (2...
初心者のためのギター入門

チューニングの仕方2

音程の合わせ方チューニンメータを使う場合は目であうように調整すれば良いです。耳で合わせる場合は、同じ高さの音を出して、ウネリがなくなるように調整します。※近いけれど微妙にズレている音が同時になるとき、周期的にウネリ(音が大きくなったり小さく...
初心者のためのギター入門

チューニンの仕方

チューニングの仕方、いや、チューニンの仕方(笑)前回書いたように、スタンダードなギターのチューニンでは、隣の弦と半音5個分(フレット五個分)ずらして調整します。隣り合った弦同士で同じ音程になるはずのフレットを押さえて、同じ音程になるようにペ...