フレット三線/ベグ三線 フレットガットの通販 前の記事でフレットガットの通販が見つからないと書いたけど、あった!! ⇒ ムジカ・アンティカ・湘南釣り糸でもなかなか良い感じだけど、時間がある時に本物のフレットガットも試してみよう。このお店はギター用のガット弦やシルク弦などもあるようだ・・... 2013.09.23 フレット三線/ベグ三線
フレット三線/ベグ三線 三線に着脱式フレット 試作その4 (フレットガットを試してみた─いいかも!) 三線に簡単にフレットを取り付ける方法、ぱーと4前の記事ではビニタイをフレットにしましたが、今回はニューバージョン、というか今回からやっと本腰(笑)もともと、ビオラ・ダ・ガンバがガットを縛り付けてフレットにしてあるのを見て真似してみたわけで。... 2013.09.20 フレット三線/ベグ三線
フレット三線/ベグ三線 三線に着脱式フレット 試作その3 「貼付けタイプ」 (割と使えるけど没) 三線に簡単にフレットを装着できて、簡単に取り外せる方法☆ビニタイ貼り付け式前回ビニタイで縛ったのは、めっちゃ邪魔だったので没になりましたが。勘所シールみたいに貼り付けられるフレットがあればいいなぁ、と思い。両面テープでフレットの代わりになる... 2013.09.16 フレット三線/ベグ三線
フレット三線/ベグ三線 三線に着脱式フレット 試作その2 ビニタイ編 (没) 三線に簡単にフレットを取り付ける方法、ぱーと2です。前回は楊枝に輪ゴムでしたが、これではいかにも弾きにくい。そこでふと、引き出しに入っていたコレを使ってみたら・・・そう、お菓子の小袋を閉じてあったり配線を束ねて結んであったりするあれ、ビニタ... 2013.09.14 フレット三線/ベグ三線
フレット三線/ベグ三線 簡単に三線にフレットを付ける方法 とりあえず、ちょっと試してみた爪楊枝編(没) イタリアの古楽器で「ヴィオラ・ダ・ガンバ」というのがあるそうです。<<ヴィオラ・ダ・ガンバの画像>>あれ、チェロにも昔はフレットがついてたん?! と思ったら。外観からしてチェロの原型かと思いきや、別の系統だそうで。→これ、気になったのは、ど... 2013.09.12 フレット三線/ベグ三線
フレット三線/ベグ三線 フレット付三線/ペグ三線の自作(3) フレット付三線自作のその参加工が終わったので、あとは塗装すれば組み立てられる。素人でも簡単にきれいに仕上げられると評判の、ワトコのオイルフィニッシュを選択・・・実は、塗装は適当に簡単に終わらせるつもりでいたのですが、ここが一番の難関だったo... 2013.09.11 フレット三線/ベグ三線
フレット三線/ベグ三線 フレット付三線/ペグ三線の自作(2) フレット付三線自作のつづきこのまま塗装して組み上げても良かったのですが、せっかくなのでギアペグをつけてみたい。ということで、ウクレレ用の遊星ギア内蔵タイプのペグを発注(こっちのほうが三線キットより三倍高い!・笑)遊星ギアタイプのペグです、ギ... 2013.09.08 フレット三線/ベグ三線
フレット三線/ベグ三線 フレット付三線/ペグ三線の自作 試作1号機なのでかなり酷い出来・・・と思ってたけど組み上がってみると、意外とよくできてる(笑)我ながら器用だ(なんて言ってるときはたいてい落とし穴がありますが・笑) 21フレット、ギアペグ仕様つや消し黒塗りつぶしにシルバーのフレットがクール... 2013.09.04 フレット三線/ベグ三線
フレット三線/ベグ三線 ギタリストのための三線 ─ フレット付き三線 三線はフレットがありません。フレットがない楽器は色々と難しい面がありますね。胡弓などは、絶対音感がないと弾けないなんて話もあるくらいで。弾いてみるとその意味がよく分かります。それでもやはり、ギタリストならば、ポジションシールが貼ってあれば、... 2013.09.01 フレット三線/ベグ三線
三線とウクレレ(総合) むどぅらんカラクイの正体 調べていると、カラクイの交換用パーツに、「むどぅらんカラクイ」なるものがあるらしい。しかし、情報が少なく、どうも、どのようなパーツなのかその詳細がよく分からない・・・(ギアペグ?)ある時、某三線専門店に立ち寄る機会がありまして、店の人に訊ね... 2013.08.31 三線とウクレレ(総合)
三線とウクレレ(総合) カラクイの潤滑剤(滑り止め?)に使えるかな? ヴァイオリンやチェロのペグに塗るコンポジットと言う口紅みたいなものがあると聞いたのですが、やっと見つけた!「コンポジション」だったんですね。「ペグコンポジション」または「ペグソープ」「ペグワックス」「ペグコンパウンド」などで検索すると出てき... 2013.08.30 三線とウクレレ(総合)
三線とウクレレ(総合) カラクイ vs ギアペグ 三線について、ギタリストにとって抵抗がある部分のひとつに、カラクイがありますね。(ギターでいうペグにあたる部分)ギターのペグはギア式が標準。対して三線のカラクイは、木の棒が穴に突き刺してあるだけで、摩擦抵抗だけで留まっている状態(!)いわゆ... 2013.08.26 三線とウクレレ(総合)