お品書き
書き直し中…
とりあえず、中へどうぞ
↓↓↓
スポンサーリンク

楽器

エレキギター

ナットの溝切り調整の話 その4 削り過ぎちゃった場合の応急処置

ナットの溝を削りすぎちゃった時、タイトボンドで埋める方法を書きましたが、タイトボンドが完全に硬化するのには結構時間が掛かります。 タイトボンドのオープンタイムは5~10分ということになっていますが、ナット溝を埋めて十分な硬度が得られるまでに...
エレキギター

ナットの溝切り調整の話 その3 削り過ぎちゃった場合の応急処置

ナット側の弦高は、できる限り低いほうが良いが、調子に乗って削りすぎてしまうと、開放弦を鳴らしてもビビってしまうようになってしまう・・・そうなったらやり過ぎということになります。 で、今回は、不幸にもやり過ぎちゃった場合のリカバリー方法 削り...
エレキギター

ナットの溝切り調整の話 その2 溝の形状

ナットの溝切りについてですが、まずはナットの溝の形状とヤスリについて。下図はナットの溝と弦の断面図ですが、これが一番一般的な溝の形状になるでしょうか。このようなタイプのヤスリを使うとこの形になります。ギター専用工具なので、弦の太さに合わせて...
エレキギター

ナットの溝切り調整の話 その1 (弦高を下げる)

ナットの溝切りの話ギターの場合、フレットがあるせいで、オクターブチューニングの調整が必要になります。このオクターブ調整というのは何かというと、弦を押さえる(=その分弦が引っ張られる)事によって音程にズレが生じてしまうのを補正するものです。(...
フレット三線/ベグ三線

三線の指の位置が覚えられない時は

フレットガットをはずして、フレットレス三線(笑)を弾いてみて気がついたこと。指の位置が危しくなってくる時は指の位置を疑うより先に、チューニングを疑ったほうが良いと言う事。。。自分は、押さえる位置が間違っている?と思う時は、チューニングが微妙...
フレット三線/ベグ三線

三線養成ギプス 三線の指の位置が簡単に覚えられる

気がつけば、手持ちの三線全部にフレットガットが縛り付けられた状態に。その状態で2月ほど練習して、何曲か覚えた頃、ふと、フレットレスの普通の三線が弾けるかどうか、気になってきた。試しに、フレットガットをはずして弾いてみたところ・・・・おお普通...
三線とウクレレ(総合)

三線・三味線・太鼓の皮の貼り方

三線の共鳴胴は、皮を高テンションで張ってあります。 木枠の胴に蛇の皮やナイロン布を接着剤で貼り付けるわけですが、普通に貼ったのでは緩々、高テンションにはなりませんね。 どうやって貼るのかなぁと思ったら、今はジャッキを使ってる事が多いようです...
三線とウクレレ(総合)

三線の音の構造的特徴まとめ

このあたりで三線の構造について図解しましたが 三線の特徴的な音色を決定づけている要素は、大まかに言うと 1、テトロン弦 2、フレットレス 3、ドーナツ型皮張り胴 のように思いますね。 弦がテトロン製でテンションがナイロン弦より高い※ そして...
三線とウクレレ(総合)

三線の構造 ─ チーガーとチーガ?

ところで、三線の胴には皮が貼ってありますが・・・皮の貼り方、結構アバウトですよね(笑)高級品は違うのでしょうが、安モノだとかなり粗いものがある印象。。。両面から半分ずつ皮を貼りますので、当然、胴の側面の真ん中に継ぎ目ができます。そして、銅の...
三線とウクレレ(総合)

【ギターとは全く違う】三線の構造的特徴【バンジョーに近い?】

手に持って弾くタイプの弦楽器の構造は、広い意味ではだいたい同じような構造をしています 共鳴箱である箱状の胴体(ボディ)と、弦を張るネック部分があって、ネック上の弦を押さえる事で音程を変える。 そういう意味では三線も全く同じ構造をしていますね...
エレキギター

ノイズリダクション - BOSS Noise Suppressor NS-2

以前の記事で、Decimator G StringとBOSSのNS-2が同じような動作をしているのではないか?と書いたけれど、中古のNS-2を安く入手することができたので調べてみました。 結論からいうと… Decimator G Strin...
エレキギター

ノイズリダクション - Decimator G String II [その参]

さて、この「レベルディテクター」と「ノイズゲート」が別れている事の効果・意味はなんぞや?と考えてみた(いまひとつ、理解が足りてないかもしれないけれど・・・。)要するに、ノイズゲートというのは、激しいノイズを発生する歪系のエフェクター/アンプ...